>noteでも有益情報を配信中!

【2025年度】国立大学法人等職員採用試験の倍率を地域別に徹底解説

国立大学法人の倍率

国立大学の職員を目指す上で、自分が受験する試験の正確な「倍率」を把握することは大事です。

全体の難易度はもちろん、自分が受ける地域・区分の立ち位置を知ることで、より効果的な学習戦略を立てることができますよね。

この記事では、国立大学法人等職員採用試験の倍率について、最新の2025(令和7)年実施の結果から過去の推移まで、地域・区分ごとに徹底分析します。

江本

えもとです!Xnoteでも情報発信をしてます!


国立大学法人等職員採用試験の出題傾向はこちら!

目次

【2025年度】国立大学法人等職員採用試験の倍率は?

まずは、2025(令和7)年実施の国立大学法人等職員採用試験の結果から見ていきましょう。

結論から言うと、全体の平均倍率は約1.8倍でした。

出願者は12,345人でしたが、実際に受験したのは8,586人。そのうち合格者は4,747人で、受験倍率は「8,586 ÷ 4,747 ≒ 1.8倍」となっています。

地域受験者数合格者数倍率
北海道4123131.3
東北7383692.0
関東甲信越2,7221,6591.6
東海北陸9766101.6
近畿8706291.4
中国四国7834771.6
九州沖縄20856903.0

なお、これは一次試験の結果です。

江本

二次試験以降は大学・機関ごとの選考になるため、詳細は不明です。

▼これまでの倍率推移

2024(令和6)年実施

地域受験者数合格者数倍率
北海道4223131.3
東北8564601.9
関東甲信越3,3311,5792.1
東海北陸1,2508221.5
近畿1,0566761.6
中国四国1,7977032.6
九州沖縄2,9851,0512.8
合計11,6975,6042.1
*中国四国、九州沖縄の受験者数は志望者数です。

2023(令和5)年実施

地域受験者数合格者数倍率
北海道5754051.4
東北1,0625611.9
関東甲信越4,5652,0342.2
東海北陸1,6341,0331.6
近畿1,5888481.9
中国四国2,0068952.2
九州沖縄3,4551,1683.0
合計14,8856,9442.1
*中国四国、九州沖縄の受験者数は志望者数です。

【地域・区分別】国立大学法人等職員採用試験の倍率

国立大学法人等職員採用試験の倍率を地域・区分別にまとめています。

北海道

国立大学法人等グループ(北海道地区)の倍率は次のとおり。

事務(北海道)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度3953001.3
2024年度4032981.4
2023年度5393811.4

図書(北海道)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度1061.7
2024年度861.3
2023年度18111.6

電気(北海道)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度00
2024年度00
2023年度00

機械(北海道)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度221.0
2024年度431.3
2023年度431.3

土木(北海道)

募集なし

建築(北海道)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度111.0
2024年度221.0
2023年度00

化学(北海道)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度
2024年度221.0
2023年度321.5

物理(北海道)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度
2024年度10
2023年度221.0

電子・情報(北海道)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度221.0
2024年度111.0
2023年度422.0

資源工学(北海道)

募集なし

農学(北海道)

募集なし

林学(北海道)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度221.0
2024年度111.0
2023年度321.5

生物・生命科学(北海道)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度
2024年度
2023年度221.0

東北

国立大学法人等グループ(東北地区)の倍率は次のとおり。

事務(東北)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度6933412.0
2024年度8204351.9
2023年度10105251.9

図書(東北)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度1591.7
2024年度1581.9
2023年度1334.3

電気(東北)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度331.0
2024年度331.0
2023年度651.2

機械(東北)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度221.0
2024年度431.3
2023年度761.2

土木(東北)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度818.0
2024年度851.6
2023年度00

建築(東北)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度10
2024年度00
2023年度441.0

化学(東北)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度221.0
2024年度221.0
2023年度321.5

物理(東北)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度00
2024年度00
2023年度111.0

電子・情報(東北)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度751.4
2024年度00
2023年度991.0

資源工学(東北)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度00
2024年度00
2023年度00

農学(東北)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度212.0
2024年度111.0
2023年度441.0

林学(東北)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度00
2024年度00
2023年度00

生物・生命科学(東北)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度551.0
2024年度331.0
2023年度522.5

関東甲信越

国立大学法人等グループ(関東甲信越地区)の倍率は次のとおり。

事務(関東)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度2,6081,5891.6
2024年度3,1801,4892.1
2023年度4,3901,9302.3

図書(関東)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度82422.0
2024年度94432.2
2023年度96432.2

電気(関東)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度221.0
2024年度851.6
2023年度12101.2

機械(関東)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度761.2
2024年度761.2
2023年度1171.6

土木(関東)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度00
2024年度431.3
2023年度331.0

建築(関東)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度331.0
2024年度541.3
2023年度12101.2

化学(関東)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度431.3
2024年度441.0
2023年度761.2

物理(関東)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度111.0
2024年度661.0
2023年度331.0

電子・情報(関東)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度441.0
2024年度13111.2
2023年度1191.2

資源工学(関東)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度00
2024年度00
2023年度00

農学(関東)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度651.2
2024年度861.3
2023年度761.2

林学(関東)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度00
2024年度
2023年度641.5

生物・生命科学(関東)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度541.3
2024年度221.0
2023年度732.3

東海北陸

国立大学法人等グループ(東海北陸地区)の倍率は次のとおり。

事務(東海)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度9355731.6
2024年度12077811.5
2023年度15839841.6

図書(東海)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度1171.6
2024年度16151.1
2023年度

電気(東海)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度331.0
2024年度111.0
2023年度441.0

機械(東海)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度221.0
2024年度541.3
2023年度751.4

土木(東海)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度221.0
2024年度111.0
2023年度441.0

建築(東海)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度221.0
2024年度111.0
2023年度991.0

化学(東海)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度221.0
2024年度661.0
2023年度10101.0

物理(東海)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度111.0
2024年度00
2023年度00

電子・情報(東海)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度331.0
2024年度221.0
2023年度111.0

資源工学(東海)

募集なし

農学(東海)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度10101.0
2024年度771.0
2023年度991.0

林学(東海)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度00
2024年度
2023年度

生物・生命科学(東海)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度551.0
2024年度441.0
2023年度771.0

近畿

国立大学法人等グループ(近畿地区)の倍率は次のとおり。

事務(近畿)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度8055841.4
2024年度10116461.6
2023年度15027901.9

図書(近畿)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度34251.4
2024年度35231.5
2023年度44271.6

電気(近畿)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度212.0
2024年度212.0
2023年度212.0

機械(近畿)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度321.5
2024年度111.0
2023年度12101.2

土木(近畿)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度212.0
2024年度
2023年度221.0

建築(近畿)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度212.0
2024年度111.0
2023年度531.7

化学(近畿)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度221.0
2024年度321.5
2023年度221.0

物理(近畿)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度
2024年度
2023年度431.3

電子・情報(近畿)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度10
2024年度
2023年度651.2

資源工学(近畿)

募集なし

農学(近畿)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度871.1
2024年度
2023年度522.5

林学(近畿)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度431.3
2024年度
2023年度0

生物・生命科学(近畿)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度732.3
2024年度321.5
2023年度431.3

中四国

国立大学法人等グループ(中国・四国地区)の倍率は次のとおり。

事務(中四国)

実施年度志望者数合格者数倍率
2025年度1,1404662.4
2024年度1,7376832.5
2023年度1,9308602.2

図書(中四国)

実施年度志望者数合格者数倍率
2025年度851.6
2024年度34122.8
2023年度27132.1

電気(中四国)

実施年度志望者数合格者数倍率
2025年度00
2024年度30
2023年度321.5

機械(中四国)

実施年度志望者数合格者数倍率
2025年度00
2024年度00
2023年度321.5

土木(中四国)

実施年度志望者数合格者数倍率
2025年度221.0
2024年度
2023年度

建築(中四国)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度00
2024年度522.5
2023年度1243.0

化学(中四国)

実施年度志望者数合格者数倍率
2025年度111.0
2024年度
2023年度

物理(中四国)

募集なし

電子・情報(中四国)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度212.0
2024年度422.0
2023年度861.3

資源工学(中四国)

募集なし

農学(中四国)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度321.5
2024年度924.5
2023年度1972.7

林学(中四国)

募集なし

生物・生命科学(中四国)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度
2024年度522.5
2023年度414.0

九州沖縄

国立大学法人等グループ(九州・沖縄地区)の倍率は次のとおり。

事務(九州)

実施年度出願者数合格者数倍率
2025年度2,0116503.1
2024年度2,8889922.9
2023年度3,2721,0683.1

図書(九州)

実施年度出願者数合格者数倍率
2025年度2473.4
2024年度32132.5
2023年度44182.4

電気(九州)

実施年度出願者数合格者数倍率
2025年度14101.4
2024年度961.5
2023年度1161.8

機械(九州)

実施年度出願者数合格者数倍率
2025年度861.3
2024年度13101.3
2023年度20111.8

土木(九州)

実施年度出願者数合格者数倍率
2025年度111.0
2024年度313.0
2023年度1243.0

建築(九州)

実施年度出願者数合格者数倍率
2025年度422.0
2024年度1071.4
2023年度1033.3

化学(九州)

実施年度出願者数合格者数倍率
2025年度641.5
2024年度541.3
2023年度20121.7

物理(九州)

実施年度出願者数合格者数倍率
2025年度111.0
2024年度441.0
2023年度212.0

電子・情報(九州)

実施年度出願者数合格者数倍率
2025年度641.5
2024年度871.1
2023年度13101.3

資源工学(九州)

実施年度出願者数合格者数倍率
2025年度00
2024年度00
2023年度00

農学(九州)

実施年度出願者数合格者数倍率
2025年度732.3
2024年度00
2023年度37231.6

林学(九州)

実施年度出願者数合格者数倍率
2025年度00
2024年度321.5
2023年度00

生物・生命科学(九州)

実施年度受験者数合格者数倍率
2025年度321.5
2024年度1052.0
2023年度14121.2

国立大学法人等職員採用試験の倍率は低いのか?

国立大学法人等職員採用試験の倍率を紹介しました。

結論から言うと、一次試験の倍率は低いです。事務系の場合、3倍から5倍が一般的ですからね。

とはいえ、国立大学法人等職員採用試験の本番は第二次試験からです。各大学・機関ごとに行われるので、倍率はハンパないくらい高い

たとえば、令和5年度北海道大学の二次試験倍率は13.5倍でした。

実施年度受験者数合格者数倍率
2023年度2161613.5
2022年度224239.7
北海道大学職員の採用倍率

努力しただけ合格率を上げられる筆記試験とは違い、面接試験は第三者の評価が大きく関わってくるから数値以上に難度高め。

少しでも合格率を上げるためには、最近の試験は人物重視であることを理解して、早めに対策をはじめることが大事です


国立大学法人等職員採用試験の難易度はこちら!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次