>noteでも有益情報を配信中!

【2026年受験】国立大学法人等職員採用試験の難易度と内容を解説

国立大学法人の難易度

本記事では、公務員志望者に人気のある、国立大学法人等職員採用試験の内容や難易度を徹底解説します。

この記事は、「国立大学職員として働きたい方」や「国立大学職員に転職を考えている方」向けに、受験マニュアルを作る気持ちで書きました。

この記事を最後まで読むことで、試験内容から合格に向けた準備まで、網羅的に理解できます。ぜひ、参考にしてください。

江本

えもとです!Xnoteでも情報発信をしてます!

目次

国立大学法人等職員採用試験とは?

国立大学法人等職員採用試験とは、全国の国立大学や関連機関で働く事務職員や技術職員などを採用する統一試験のことです。

この試験に合格することが、国立大学の職員として働くためのスタートラインとなります。

受験資格(年齢制限)

2026年度試験から全試験区分35歳まで受験できるようになります!

具体的には、「平成3年(1991年)4月2日以降に生まれた者」が対象です。

募集区分(職種)

主に、大学の運営を支える以下のような職種があります。

  • 事務区分:総務・人事、財務会計、学生支援、研究協力、国際交流など、大学運営の幅広い業務を担います。
  • 図書区分:大学図書館で、図書の管理や学生・研究者の学習・研究をサポートします。
  • 技術区分:各専門分野で、教育・研究活動を技術的な側面から支援します。例えば、実験・実習の指導や、研究で使う機器の設計・開発などを行います。

試験日程(採用までの流れ)

採用試験は、春の申し込みから夏の2次試験まで、約3ヶ月にわたるスケジュールで進められます。

主なスケジュールは以下のとおりです(2025年の場合)。

STEP
受験申込

2025年5月8日(木)10時00分~5月22日(木)17時00分

受験申込はWEB受付のみです。

『国立大学法人等グループ会員サービス』へ会員登録して、上記期間中に会員サイト内から申込みます。

CHECK IT!

試験は全国を7つの地区(北海道、東北、関東甲信越、東海・北陸、近畿、中国・四国、九州)に分けて行います。

申込時に選択した採用希望地区の機関を受験することになります。

申し込み後に変更はできませんので、第一次試験受験地区と採用希望地区の選択を誤らないようにしてください。

STEP
第一次試験

2025年6月29日(日)

第⼀次試験は受験する地区は採用を希望する地区に関わらず、受験に便利な地区を選択することができます。

STEP
第一次試験の合格者発表

2025年7月17日(木)9時30分

合格者の受験番号を当実施委員会ホームページに掲載します。 また、合格者には合格通知のメールを送信します。

STEP
機関訪問

機関訪問では第一次試験合格者が採用予定のある機関を訪問し、業務内容や職場の雰囲気など様々な情報を得ることができます。

CHECK IT!

機関訪問(職場説明会)は、採用予定のある機関を直接訪問し、機関について詳しく知る機会を得ることです。

内容は機関によりさまざまですが、機関の概要や業務の説明、職場見学などが行われる場合が多いです。

それぞれの機関の業務内容や職場の雰囲気を知ることができますので積極的に参加してください。

STEP
第二次試験

2025年7月18日(金)以降

第一次試験合格者に対して採用予定機関が個別に行います。また、第二次試験の受付は採用予定機関が行います。

要するに大学共通入試テストのような感じです。一次は全員同じ、二次は希望する大学・機関を受験する。

STEP
最終合格(内定)

第二次試験後に採用予定機関から連絡します。

試験科目(種目)

国立大学法人等職員採用試験の科目(種目)、は大きく分けて2段階の選抜方式です。

  • 第一次試験:全国の会場で一斉に行われる教養試験です。
  • 第二次試験:第一次試験の合格者に対して、各大学や機関が個別に面接などを行います。
江本

日程が重ならなければ、複数の大学の二次試験を受けることも可能です。

国立大学法人等職員採用試験の難易度

国立大学法人等職員採用試験の難易度(難しさ)を解説します。

  • 試験問題は中学~高校レベル
  • ボーダーラインは7割程度
  • 二次選考はヤバい

試験問題は中学〜高校レベル

国立大学法人等職員採用試験の教養試験(筆記)は、あなたが今までに勉強してきた内容が試験範囲です。

なので、高校までにきちんと勉強してきた人からすれば、それほど難しいわけではありません

たとえば、次はメイン科目の一つである数的推理の問題です。

国立大学法人等職員採用試験の問題例

流水算という単元で、中学入試でよく出るような問題です。

たまに大学入試レベルの問題も出ていますが、多くは中学〜高校入試ぐらいの問題なので、難易度はそんなに高くないと言えるでしょう。

合格ラインは7割程度

採用者数や問題レベルによって変動しますが、7割程度あれば筆記試験をパスできています。

資格試験や大学入試みたいに高得点(9割〜)が必要なら難しいと思います。でも7割くらいであれば、何とかなりそうですよね。

江本

僕自身、26/40問の正解で最終合格しているので、そんなに合格ラインは高くないです。

本番は二次試験

二次選考以降は各大学・機関ごとに行われるので、倍率はハンパないくらい高いです。

たとえば、令和5年度北海道大学の二次試験倍率は13.5倍でした。

北海道大学職員の採用倍率
実施年度受験者数合格者数倍率
20232161613.5
2022224239.7
江本

対する一次試験の倍率は1.4倍(2023年度)ですからね・・・。

努力しただけ合格率を上げられる筆記試験とは違い、面接試験は第三者の評価が大きく関わってくるから数値以上に難度高め。

少しでも合格率を上げるためには、最近の試験は人物重視であることを理解して、早めに対策をはじめることが大事です

第一次試験の内容|国立大学法人等職員採用試験

国立大学法人等職員採用試験の第一次試験では、筆記試験(=教養試験)が実施されます。

江本

教養試験は全国統一試験です!

教養試験(筆記試験)

国立大学の職員として働く上で必要な、論理的思考力や数的処理能力、文章読解力といった基礎的な知能を測る筆記試験です。

この試験では、幅広い科目の知識が問われるため、多岐にわたる学習が必要となります。

教養試験の概要

試験の概要は次のとおりです。

試験時間120分
問題数40問(全問必答)
難易度大学卒業程度
解答方式多肢選択式(マークシート)

教養試験の傾向

思考力を問う「一般知能分野」と、知識を問う「一般知識分野」から出題されます。

江本

2026年度から試験内容が大きく変更され、知能分野の比重が大きくなります。

▼一般知能分野

科目2025年2026年
数的推理4問15問
判断推理8問
資料解釈1問3問
文章理解7問9問

▼一般知識分野

科目2025年2026年
社会科学7問8問
人文科学7問
自然科学6問
自然・人文・社会に関する時事5問

このように、知識分野の出題範囲を絞り、読解力や論理的思考力等の知能分野の比重を高める傾向になります。

江本

数年前の国家公務員試験と同じような形式になります!

試験科目は多いので、学習計画を立てて勉強することが大事です。


▼教養試験の例題や対策方法はこちら!

第二次試験の内容|国立大学法人等職員採用試験

国立大学法人等職員採用試験の二次試験では、個人面接や集団討論などの人物面に関する試験が行われます。

試験内容は大学ごとに異なるため、説明会に参加したり、予備校などから情報収集したりすることが大切です。

江本

大学入試も受験校によって内容が異なりますよね。あれと同じです!

面接試験

どの機関でも必ず実施されるのが面接試験です。

面接試験の概要

一例ですが概要を確認しましょう。

試験時間20分〜50分
面接官2人〜4人
試験形態・個人・集団面接
・グループワーク
・集団討論

面接試験の過去問

  • 自己PRをしてください。
  • あなたのどこが大学職員に向いていると思いますか。
  • 〇〇大学を志望する理由を教えてください。
  • なぜ〇〇大学を志望するのですか。
  • 大学業界で気になっているニュースを教えてください。
  • 大学職員に必要な資質は何だと思いますか。
  • アルバイト経験を教えてください。
  • ボランティア活動の経験を教えてください。
  • 採用されたらどんな仕事がしたいですか。
  • あなたの長所や短所を教えてください。
  • 学生時代に頑張ったことを具体的に教えてください。
  • 休日はどんな感じで過ごしていますか。
  • もし学校長になったら、どんな大学にしたいと思いますか。
  • 大学の存在意義は何だと思いますか。
  • 国立大学の使命は何だと思いますか。
  • ストレスを感じるときはどんな時ですか。
  • 英語や中国語は得意ですか。また、今後勉強する意欲はありますか。
  • 第一志望の大学はどこですか。
  • 苦手な人はどんな人ですか。
  • 苦手な人とはどう付き合っていきますか。
  • 〇〇大学で組みたい仕事を教えてください。
  • 大学職員の仕事について知っていることを教えてください。
  • 5年後または1 0年後はどんな活躍をしていると思いますか。
  • 自分の経験から誇れる長所を教えてください。
  • 人間関係について教えてください。
  • 今まで困難だった出来事と克服方法を教えてください。
  • 今努力していることはありますか。
  • 公立大学と国立大学の違いは何ですか。
  • 私立大学職員のほうが給料は高いですが、国立大学でいいのですか。
  • 私立大学職員でなく、国立大学職員を志望する理由は何ですか。
  • 〇〇大学の行事に関して、これを取り組めばもっといいのに。ってものはありますか。
  • 大学職員の魅力は何ですか。
  • 〇〇大学の魅力は何ですか。
  • 大学職員の給料は安いですが、大丈夫ですか。
  • これから英語が主流になりますが、苦手ではないですか。

国立大学法人等職員採用試験に関するFAQ

国立大学法人等職員採用試験に関するFAQ(受験者から頻繁に寄せられる質問とその回答)をまとめています。

大学を卒業していなければ受験できませんか?

大学を卒業していなくても受験できます。学歴は一切問いません。

試験問題のレベルは大学卒業程度ですが、学歴や資格の有無は受験に関係ありません。

受験資格の制限は、原則として年齢のみです。

試験は地区ごとに行われるようですが、複数受験できますか?

いいえ、複数受験はできません。

試験は全国を7つの地区に分けて同一日程で行われます。したがって、1人1地区、1試験区分のみ受験できます。

受験料はいくらですか?

無料です。

倍率はどれくらいですか?

ここ近年は2倍程度で推移しています。

受験者数も年々減少しており、人気低迷が浮き彫りになっています。

  • 2025年度:1.8倍
  • 2024年度:2.1倍
  • 2023年度:2.1倍

▼地域・区分別の倍率は以下の記事で確認できます。

どんな採用先があるの?

主な採用先(大学・機関等)は次のとおりです。

国立大学法人等職員採用機関
地域主な採用機関
北海道北海道大学、北海道教育大学、室蘭工業大学、小樽商科大学、帯広畜産大学、旭川医科大学、北見工業大学
東北弘前大学、岩手大学、東北大学、宮城教育大学、秋田大学、山形大学、福島大学
関東甲信越茨城大学、筑波大学、筑波技術大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉大学、千葉大学、東京大学、東京医科歯科大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京農工大学、東京藝術大学、東京工業大学、東京海洋大学、お茶の水女子大学、電気通信大学、一橋大学、政策研究大学院大学、横浜国立大学、総合研究大学院大学、新潟大学、長岡技術科学大学、上越教育大学、山梨大学、信州大学
東海北陸富山大学、金沢大学、北陸先端科学技術大学院大学、福井大学、岐阜大学、静岡大学、浜松医科大学、名古屋大学、愛知教育大学、名古屋工業大学、豊橋技術科学大学、三重大学
近畿滋賀大学、滋賀医科大学、京都大学、京都教育大学、京都工芸繊維大学、大阪大学、大阪教育大学、兵庫教育大学、神戸大学、奈良教育大学、奈良女子大学、奈良先端科学技術大学院大学、和歌山大学
中国四国鳥取大学、島根大学、岡山大学、広島大学、山口大学、徳島大学、鳴門教育大学、香川大学、愛媛大学、高知大学
九州福岡教育大学、九州大学、九州工業大学、佐賀大学、長崎大学、熊本大学、大分大学、宮崎大学、鹿児島大学、鹿屋体育大学、琉球大学

補足ですが、地域をまたいでの受験はできません。ですので、自分が働きたいと思う地域を受験してください。

過去問はどこで入手できる?

国立大学法人等職員採用試験の過去問は公開されていないので入手できません。

試験問題は他の公務員試験に準じているので、「大学卒業程度」の問題を参考にしてください。 


▼過去の出題傾向はこちら!

国立大学法人等職員採用試験は難しいのか

筆記試験の難易度だけで考えれば、国立大学法人等職員採用試験に受かることはそんなに難しくありません。

試験問題は中学〜高校レベルですし、合格ラインも7割程度だからです。

しかし、単純に筆記試験の点数を取れば合格できるものではなく、面接などによる人間性(二次試験)が超重視されるため、努力がそのまま結果に結びつかない難しさがあります。

解説したとおり、国立大学法人等職員採用試験の試験内容は幅広いため、適当に勉強を進めるのではなく、傾向ををきちん理解してから効率よく行うことが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次