【2025年対策】気象大学校学生採用試験の入試科目・傾向を徹底解説

気象大学校の入試内容

本記事では、高卒程度公務員試験の一つである、気象大学校学生採用試験の入試科目(内容)と対策のポイントを徹底解説します。

気象大学校の難易度は高いため、しっかり入試科目(内容)を理解してから対策を始めることが大事です。

この記事を最後まで読むことで、入試科目(内容)から合格に向けた準備まで網羅的に理解できます。ぜひ、参考にしてください。

目次

気象大学校学生採用試験の概要

まずは、2025(令和7)年度募集要項をもとに気象大学校学生採用試験の概要を紹介します。

受験資格

年齢制限や必要な資格条件について解説します。受験の可否に直結する重要なポイントですので、正確に把握しておきましょう。

  • 2025(令和7)年4月1日において高等学校又は中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して2年を経過していない者及び2026(令和8)年3月までに高等学校又は中等教育学校を卒業する見込みの者
  • 高等専門学校の第3学年の課程を修了した者であって、2025(令和7)年4月1日において、当該課程を修了した日の翌日から起算して2年を経過していないもの及び2026(令和8)年3月までに当該課程を修了する見込みの者
  • 高等学校卒業認定試験に合格した者であって、2025(令和7)年4月1日において当該試験に合格した日の翌日から起算して2年を経過していないもの等人事院が1に掲げる者と同等の資格があると認める者

試験地

試験地は便利な1都市を選んで受験することができます。

選考試験地
第1次試験札幌市、仙台市、東京都、新潟市、名古屋市、大阪市、広島市、高松市、福岡市、鹿児島市、那覇市
第2次試験札幌市、仙台市、東京都、大阪市、福岡市、那覇市

なお、受験申込完了後における「試験地」の変更はできません

採用人数

202520242023
採用人数15人20人15人
  • 2025年6月11日現在の予定です。今後、変動することがあります。

過去の実施状況

実施年度受験者数合格者数倍率
2024269664.1
2023244584.2

より詳しい実施状況が知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。

試験日程

選考スケジュールは、出願から最終合格まで長丁場になります。予定を確認し、スケジュール管理に役立てましょう。

選考試験日程
受付期間2025年8月21日(木)〜9月8日(月)
一次試験1日目:2025年10月25日(土)
2日目:2025年10月26日(日)
一次試験
合格発表
2025年12月5日(金)
二次試験2025年12月12日(金)
最終合格2026年1月15日(木)

試験内容(科目)

筆記試験、面接、作文など、気象大学校学生採用試験で実施される試験内容(科目)を網羅的に紹介します。

第1次試験

試験科目内容配点
基礎能力試験一般知能・知識に関する筆記試験(択一式・40問・90分)3/12
学科試験1数学、物理、英語に関する筆記試験(択一式・39問・180分)3/12
学科試験2数学、物理、英語に関する筆記試験(記述式・2~5題・240分)6/12
作文試験文章による表現力、課題に対する理解力などに関する筆記試験(記述式・1題・50分)
  • 配点比率欄に*が表示されている科目は合否判定のみ行います。

第2次試験

試験科目内容配点
人物試験人柄・対人的能力に関する個別面接
身体検査胸部疾患(胸部X線撮影含む)、その他一般内科系検査
  • 配点比率欄に*が表示されている科目は合否判定のみ行います。

気象大学校学生採用試験の概要を理解したら、少しずつ対策を始めていきましょう。

次の章では、試験ごとの傾向や対策方法を解説しています。

第1次試験の傾向と対策

気象大学校の一次試験は、「基礎能力試験」、「学科試験(多肢択一式)」、「学科試験(記述式)」、「作文試験」の4科目が実施されます。

それぞれの概要や対策方法を解説します。

基礎能力試験

一般知能(計算力や読解力を測る分野)と一般知識(高校までの基礎学力を測る分野)で構成される筆記試験です。

この試験では、幅広い科目の知識が問われるため、多岐にわたる学習が必要となります。

気象大学校 基礎能力試験の概要(2024年度)
試験時間90分
問題数40問
難易度高校卒業程度
出題形式五肢択一式(マークシート)
配点比率25%
出題範囲一般知能
数的推理、判断推理、空間把握、資料解釈、文章理解

一般知識
社会科学、人文科学、自然科学、情報

*2024年度から*情報科目(プログラミングなどの知識)が追加されます。

基礎能力試験を攻略するには、出題範囲をしっかりと理解し、計画的に学習を進めることが大切です。

点数を取れるようになるまでに多くの時間を要しますが、基礎能力試験で一定の点数を取ることが、最終合格するために必要不可欠となります。

スキマ時間を上手に使いながら、愚直に勉強を進めていきましょう。

基礎能力試験の勉強方法は下記記事で解説しています。

学科試験(多肢択一式)

数学と英語、物理の基礎学力を測る筆記試験です。

気象大学校 学科試験択一式の概要(2024年度)
試験時間180分
問題数39問
難易度大学入試共通テスト程度
出題形式五肢択一式(マークシート)
配点比率25%
出題範囲数学
数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A(図形の性質、場合の数と確率)、数学B(数列)、数学C(ベクトル)

英語
英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ

物理
物理基礎、物理

学科試験の入試問題は、大学入試レベルです。

高校の授業がそのまま役立つので、学校の先生に教えてもらいながら対策しましょう。

高校を卒業してしまった人はスタディサプリという、大学受験の基礎講座を受けられるアプリがおすすめです。

このスタディサプリは「オンラインで、安く、そしてコスパよく」知識をインプットできるWeb講座です。14日間は無料で体験できるので、暇なときに利用してみてくださいね。

学科試験(多肢択一式)の過去問は下記記事でまとめています。

学科試験(記述式)

数学と英語、物理の基礎学力を測る記述式の筆記試験です。

気象大学校 学科試験記述式の概要(2024年度)
試験時間80分/各
問題数2〜5問/各
難易度大学入試共通テスト程度
出題形式記述式
配点比率50%
出題範囲数学
数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(数列)、数学C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)

英語
英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ

物理
物理基礎、物理

学科試験の入試問題は、大学入試レベルです。

高校の授業がそのまま役立つので、学校の先生に教えてもらいながら対策しましょう。

高校を卒業してしまった人はスタディサプリという、大学受験の基礎講座を受けられるアプリがおすすめです。

このスタディサプリは「オンラインで、安く、そしてコスパよく」知識をインプットできるWeb講座です。14日間は無料で体験できるので、暇なときに利用してみてくださいね。

学科試験(記述式)の過去問は下記記事でまとめています。

作文試験

自分の考えや主張を論理的に説明する文章形式の試験です。

筆記試験では判断できない、論理的思考力や読解力、気象庁職員としての適性などを総合的に評価します。

気象大学校 作文試験の概要(2024年度)
試験時間50分
問題数1題
文字数600字
評価基準①内容
・課題に適合しているか、長さは適当か
・中身のある作文か。幼稚すぎることはないか。

②表現
・わかりやすく、よくまとまっているか。
・用語や表現は適切か。

③文字
・誤字やあて字が多すぎないか
・字体はていねいに読みやすく書かれているか。
配点比率合否判定のみ(最終合否に反映)

作文を書くスキルは自己学習だけではなかなか向上しづらいため、学校の先生や予備校の添削サービスを利用することが非常に有効です。

指導者からのフィードバックを通じて、自己の作文の弱点を理解し、改善することができます。

参考書を使って基本的な書き方やポイントを学んだ後、実際に作文を書いて添削を受けることで、試験に向けての実力を着実に高めていくことが重要と言えるでしょう。

過去のテーマや対策方法は下記記事で詳しく解説しています。

第2次試験の傾向と対策

気象大学校の二次試験は、「人物試験」と「身体検査」の2科目が実施されます。

それぞれの概要や特徴を解説します。

人物試験

受験者が気象庁職員としての適性や人間性を持っているかを評価する重要な試験です。

自己PRや志望動機を通じて、受験者の積極性や協調性、責任感などが審査されます。

気象大学校 面接試験の概要(2024年度)
実施形式個人面接
試験時間20分程度
面接官3人
評価基準①積極性
②協調性
③責任感
④安定性
⑤表現力
質問例・緊張していますか。
 ⇒緊張したときはどうやって回復しますか。
・志望動機を簡単に教えてください。
 ⇒いつから気象大学校を目指していましたか。
・気象庁職員の仕事内容を教えてください。
・アルバイトは何かしていますか。
 ⇒大変だったことは何ですか。
 ⇒どうやって改善しましたか。
 ⇒その経験は気象庁職員としてどのように活かせそうですか。
・趣味はありますか。
 ⇒いつから始めていますか。
 ⇒趣味の魅力は何ですか。

面接試験を攻略するには、早い時期から自己分析を進めることがポイントとなります。

自己分析をしっかり行い、さまざまな質問に対する回答を用意することで、面接官に自分の適性や人間性を効果的にアピールできます。

最終合格するには、面接での評価が絶対条件となります。面接対策をしっかりと行い、自信を持って面接に臨みましょう。

身体検査

身体検査は、気象庁職員として職務を行うにあたり、健康に問題ないかどうかを判断する検査です。

  • 胸部疾患(胸部X線)
  • 血圧
  • 尿
  • 視力、色覚測定
  • 一般内科(身長、体重、聴力)
江本

不安要素がある方は、早めに病院で受診しておきましょう。

気象大学校の入試科目(内容)まとめ

解説したとおり気象大学校の入試科目(内容)は幅広いため、適当に勉強を進めるのではなく傾向ををきちん理解してから効率よく行うことが大切です。

単に筆記試験の得点だけで決まるわけではなく、面接での人間性や将来性も大きく評価されるため、努力の方向性を誤ると結果につながりにくいという難しさがあります。

「どうせ無理かも…」と感じる瞬間があっても大丈夫。正しい努力は、必ず報われます。この記事が、あなたの“合格までの道しるべ”になれば幸いです。

本サイトでは、気象大学校の合格に必要な情報を多く配信しています。

ぜひ、参考にして対策を始めてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次