【高卒】特別区三類の面接対策!過去問(質問)と面接カード

特別区三類の面接試験

特別区職員採用試験三類(高卒程度)の第二次選考では、面接試験が行われます。

本記事では、特別区三類(高卒)の面接に関する試験情報を網羅的にまとめています

早いうちに面接試験を理解し、攻略できるように準備を始めましょう。

目次

【高卒】特別区三類の面接試験

特別区三類の面接試験(

面接試験(人物試験)とは、志望動機や自己アピールなどを問うことで、あなたが特別区(東京23区)職員に相応ふさわしいかどうかを評価・判断する人物面に関する試験のことです。

ここでは、面接試験の概要や評価基準を紹介します。

面接試験の概要

特別区三類の面接試験概要(2023年度)
試験時間25〜30分
面接官3人

3分間の自己アピール

特別区三類の面接では、最初に3分間の自己アピールが行われます。

第一印象を決めてしまう重要な部分です。
たくさん練習してください。

江本

2分30秒〜3分で話せるように準備することがポイントです。

【高卒】特別区三類 面接カードの重要性

特別区三類の面接試験(カード)

面接カードとは、面接で使用される資料のことです。

氏名や学歴などの基本情報にくわえ、志望動機や自己PRなど、面接官が「受験者はどんな人物なのか?」を見極めるための役割があります。

面接カードは出願時に提出

面接カードは出願時に入力して提出します。

提出した資料をもとに面接は行われるので、控えはしっかり準備してください。

面接カードの内容

  • あなたの強みを教えてください。また、それを活かして今後どのような仕事に取り組みたいか、特別区の志望動機も含めて具体的に入力してください。(250文字以内)
  • ここ数年で、あなたが最も困難な目標に挑戦したことを教えてください。また、それをどのようにしてやり遂げたかを具体的に入力してください。(250文字以内)
  • チームやグループで協力して取り組んだ課題や目標について教えてください。また、その中でのあなたの役割と、どのような工夫をして貢献したか教えてください(250文字以内)
江本

パソコンで入力するので、打ちミスや変換ミスに注意が必要です。

内容は毎年おなじです。合格発表後から面接まで10日くらいしかありません。

面接の練習は面接カードがないとできないので、はやめに考えておくことが重要です。

面接カードの書き方

面接カードの書き方は、こちらの「【特別区三類(高卒)】個人面接の教科書【過去の質問と回答例】」で詳しく解説しています。

この記事では、面接カードの書き方はもちろん、面接の過去問や回答例などをまとめているので、併せて読むといいでしょう。

【高卒】特別区三類 面接試験の過去問(質問例)

特別区三類の面接試験(質問例)

面接試験の過去問をまとめています。

過去に特別区三類を受験してきた方々から集めた質問内容を抜粋してまとめているので、参考にしてください。

  • 試験までにご飯は食べましたか。
  • 会場までどうやって来ましたか。
  • 3分間で自己PRをしてください。
  • 希望する部署はありますか。
    →希望する部署に入れなかったらどうしますか。
  • 高校で一番頑張ったことは何ですか。
    →アルバイトは学校が許可を出していましたか。
    →アルバイトで何が大変でしたか。
  • 公務員試験の勉強はいつからやっていましたか。
    →学校の勉強と両立は上手くできましたか。
  • 人間関係で苦労したことはありますか。
    →友達と喧嘩した場合はどうやって解消しますか。
  • 苦手な人はどんな人ですか。
    →上司がその苦手な人だったらどうしますか。
  • ストレスはどんな時に感じますか。
    →どうやって発散していますか。
    →それでも発散できないときはどうしますか。
  • コロナの影響を感じることはありますか。
    →特別区がコロナ対策としてやれることは何だと思いますか。
  • 大学へ進学せず就職した理由は何ですか。
  • →特別区に転職する理由は何ですか。
  • 高校時代に一番つらかったことは何ですか。
    →つらかった出来事は1人で解決したのですか。
    →周りの人から援助をもらえない場合はどうしますか。
  • 今後挑戦してみたいことはありますか。
  • どんな特別区職員になりたいですか。
    →そのために努力していることはありますか。

このほかの質問例や模範回答例は、下記の記事でもまとめています。

【高卒】特別区三類 面接試験の対策方法

特別区三類の面接試験(対策)

特別区三類の面接対策を始めるときの手順を解説します。

面接カードを作り込む

面接カードとは、面接試験で使用される資料のことです。

氏名や学歴などの基本情報にくわえ、志望動機や自己PRなど、面接官が「受験者はどんな人物なのか?」を見極めるための役割があります。

実際の試験では、提出する面接カードに基づいて質問されるので、わかりやすくアピールできる内容を考えなくてはいけません。

定番の質問内容を把握する

面接試験で問われる定番質問を把握しましょう。

なぜなら、筆記試験のように面接試験にも傾向があるからです。

  • 基本的な質問事項が多いのか
  • 時事的な質問は聞かれるのか
  • 専門的な(特別区の業務に特化した)質問はあるのか

このような傾向を把握しておけば、面接の準備を効率よく進めることができます。

たとえば、「自己PRをしてください」や「志望動機は何ですか?」のような一般的な質問が多ければ、書店に売っている参考書を読み込んで対策できます。

一方で、「大学に進学せずに、公務員を志望する理由は?」や「特別区の施策についてどう思いますか?」といった専門的、時事的な質問が多ければどうでしょうか?

このような特別区の職務に関連した質問や時事的な質問が多ければ、仕事内容や組織、社会情勢についても深く知っておく必要がありますよね。

無駄な時間を過ごさないためにも、よく出る定番質問に目を通し、傾向を押さえておきましょう。

模範回答を練る

定番質問をもとに回答を作成しましょう。

回答を作るときのポイントは、結論+理由(根拠)+具体例(体験談)のセットで考えること。

たとえば、「自分の強みは何ですか?」と聞かれた場合、どう答えますか?

  • 「協調性がある」
  • 「問題解決能力が高い」
  • 「コミュニケーション能力に優れている」

このような回答は、比較的簡単に思い浮かぶでしょう。

しかし、「なぜそれが強みなのですか?」や「具体的にどのような場面でその強みを発揮しましたか?」といった理由や経験について問われた場合、どう答えますか?

もし、事前に何も考えていなければ、すぐに答えるのは難しいかもしれません。

しかし、面接官が最も知りたいのは、この「理由や経験」の部分なのです。

自分の回答に対して論理的に答えられなければ、評価は上がりません。そのため、時間をかけて自己分析を行い、自分自身をしっかりと理解しておくことが必要です。

人に話す練習をする

ある程度、話す内容を考えたら第三者に聞いてもらいましょう。

自分で考えていることを分かりやすく伝えるのは難しいからです。

僕自身、毎年多くの自己PRや志望動機を見たり、聞いたりしますが、初っ端から理解できる内容はほとんどありません。せっかく面接カードに良い内容を書いているのに、自分の言葉で伝えられずに損している人を多く見てきました。

面接は、あなたの発言内容を聞いて第三者である面接官が客観的に評価します。なので、どんなにいいことを発言しても伝わらなければ意味がないのです。

恥ずかしがらずに自分の言葉でスラスラ喋れるまで練習してください。

模擬面接は最低1回受ける

最後は、模擬面接を受けて実践力を鍛えましょう。

  • 本番特有の緊張感
  • 回答に困る深掘りポイント
  • 客観的な評価

このように1人で面接練習をしていては気が付かない部分がたくさん発見できるからです。

練習相手は友達や家族でもいいですが、できるだけ経験者(予備校やその道のプロ)にもみてもらってください。

【高卒】特別区三類 面接練習は早めに始めよう!

特別区三類の面接試験(練習)

面接練習を始める時期は早ければ早いほど良いと覚えておいてください。

というのも、筆記試験で点数が取れても面接試験で評価がもらえないと一発アウトだからです。

なので、筆記試験の合格発表後に、少し面接練習をしたくらいでは高評価をもらうことができません。

面接対策には次の手順に沿って行動することがポイント。

早い段階から定番質問や回答を作り、自分の考えをわかりやすく話す(伝える)練習を繰り返すようにしましょう。

面接対策は筆記試験よりもやることが多く、上達するまでかなり時間が必要です。できるだけ早めに手をつけて攻略していきましょう!

今回ご紹介させていただいたのはほんの一例ですが、ぜひ取り入れていただければ幸いです。

試験の内容や対策についてさらに詳しい情報が必要な場合は、こちらの『【2024年受験完全ガイド】特別区三類(高卒)の試験内容と対策』を参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次