本記事では、東京消防庁採用試験一類・三類の論文・作文試験に関する情報をまとめています。
「東京消防庁一類(三類)の論文(作文)ってどんな試験なんだろう…」
「東京消防庁一類(三類)の論文(作文)はどんなテーマが出ているんだろう…。」
「東京消防庁一類(三類)の論文(作文)はどうやって対策すればいいの…。」
このような疑問を解消できる記事となっているので、ぜひ参考にしてくださいね。
【東京消防庁採用】論文・作文試験の内容
東京消防庁消防官採用試験では、第1次試験に論文試験(高卒は作文試験)が実施されます。
- 論文試験(一類:大卒程度)
- 作文試験(三類:高卒程度)
論文試験(一類:大卒程度)
試験時間 | 60分(1時間) |
---|---|
文字数 | 600~800字程度 |
出題数 | 1題 |

2024年度までは800~1200字程度、試験時間90分で実施していました!
作文試験(三類:高卒程度)
試験時間 | 60分(1時間) |
---|---|
文字数 | 600~800字程度 |
出題数 | 1題 |



2024年度までは800~1200字程度、試験時間90分で実施していました!
【東京消防庁採用】論文・作文試験の過去問
一類(大卒程度)
2024(令和6)年度
一類(第1回) | 都民が東京消防庁に期待することをあげ、その期待に応えるために東京消防 庁が行うべき施策についてあなたの考えを述べよ。 |
---|---|
一類(第2回) | 消防職員に高い倫理観が求められる理由をあげ、消防職員として都民の信頼を得るためにあなたが取り組むことを述べよ。 |
2023(令和5)年度
一類(第1回) | 消防職員の使命についてあなたの考えとその達成に向けてあなたができることを述べよ。 |
---|---|
一類(第2回) | 東京消防庁の職員に求められる倫理観や規律の遵守が求められる理由についてあなたの考えを述べよ。 |
2022(令和4)年度
一類(第1回) | 都民から信頼される消防官となるために、あなたが実践することを具体的に述べよ。 |
---|---|
一類(第2回) | 今後の社会情勢をふまえ質の高い行政サービスを提供するために、消防官としてあなたが取り組むことを述べよ。 |
2021(令和3)年度
一類(第1回) | デジタルトランスフォーメーション(DX)の実現が人間社会にどのような影響を与えるのか、あなたの考えを具体的に述べなさい。 |
---|---|
一類(第2回) | 実施なし |
2020(令和2)年度
一類(第1回) | 【資料】から傾向を読み取り、行政機関が発信する情報を都民に広く周知するための効果的な方法を考え、具体的に述べなさい。 |
---|---|
一類(第2回) | 社会人として必要なものを3つ挙げ、それを身につけるためにあなたが今後どう取り組んでいくのか具体的に述べよ。 |
2019(令和元)年度
一類(第1回) | 【資料】から読み取れる課題と対応策について、あなたの考えを具体的に述べなさい。 |
---|---|
一類(第2回) | 詳細不明 |
三類(高卒程度)
2024(令和6)年度
あなたが感じる東京消防庁の魅力と、消防職員としてどのように成長していきたいかについて述べよ。
2023(令和5)年度
あなたが東京消防庁を希望する理由と、どのように成長していきたいかを述べよ。
2022(令和4)年度
東京消防庁の職員として、10年後のあなたがどんな成長を遂げているか述べなさい。
2021(令和3)年度
自ら考えて行動するために日頃から行うべきことを具体的に述べなさい。
2020(令和2)年度
あなたの経験から「失敗を糧にして成長できた」と考えられる事柄を挙げ、今後当庁で仕事をしていくうえでそれをどのように生かしていくのか、あなたの考えを具体的に述べなさい。
2019(令和元)年度
都民に信頼されるためにあなたが消防官になって努力すべきことを具体的に述べなさい。
【東京消防庁採用】論文・作文試験の対策まとめ
東京消防庁採用試験の論作文は、あなたが思う以上にやるべきことが多い試験です。
過去問を眺めるだけでは、論作文試験を攻略することはできません。過去問を使い答案を作成したら添削を受けることで徐々に上達します。
論作文試験で落ちる人ほど、書いたら書きっぱなしってことが多いです。答案を書いて誰にも見せないというのは、問題を解いても答え合わせをしないのと同じなので注意しましょう。
論作文試験が原因で不合格にならにように、早めに(遅くても試験の3ヶ月前を推奨)準備を始めてください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


コメント