【高卒】国家一般職の適性試験対策!内容や過去問を紹介

国家一般職高卒の適性試験

国家一般職(高卒程度)では、基礎能力試験のほかに、適性試験が実施されます。

正直なところ、特別な対策は必要ありません。しかし、どんな内容なのか、どんな採点方式なのかを知らないまま試験を受けるのはリスクです。

そこで本記事では、国家一般職(高卒程度)の適性試験について、試験の概要や過去問、対策方法について徹底解説していきます。

目次

【国家一般職(高卒程度)】適性試験の概要

適性試験は、事務処理能力を測る筆記試験のことです。比較的簡単な問題を、速く正確に解答する能力が求められます。

試験時間15分
問題数120問
出題形式五肢択一式(マークシート)
出題内容計算、照合、置換、分類
満点120点
基準点36点
平均点62.824点
配点比率1/9
国家一般職(高卒程度) 適性試験の概要(2024年度)
採点方法に注意しよう!

適性試験の採点方式は『正解数−誤答数』で採点されます。

たとえば、「120問中70問正解、不正解5問」だったら点数は60点となります。

単純に考えれば70問中65問が正解なので65点だと思ったかもしれません。しかし、採点方式は正解数(65問)から誤答数(5問)を引くので60点になるのです。

なお、一番気をつけたいのは問題を飛ばしてしまうこと。というのも、飛ばした問題は間違ったとみなされるからです。

マークする際は、解答がズレないように注意が必要です!

【国家一般職(高卒程度)】適性試験の内容

適性試験の内容は主に4つあり、この中から3形式(複合問題含む)で出題されます。

  1. 計算
  2. 照合
  3. 置換
  4. 分類
江本

2024年度は計算・置換・照合のパターンで出題されていたよ!

計算

単純な四則演算(+、−、×、÷)を用いて正解を導く形式です。

適性試験の問題例(計算)
適性試験の問題例(計算)

照合

同じ記号や絵、文字などの並びや順番を照らし合わせて正解を導く形式です。

適性試験の問題例(照合)
適性試験の問題例(照合)

置換

ルールや手順に従って、記号や数字を正しく置き換えて正解を導く形式です。

適性試験の問題例(置換)
適性試験の問題例(置換)

分類

ルールや手順に従って、記号や数字を正しく分類して正解を導く形式です。

適性試験の問題例(分類)
適性試験の問題例(分類)

【国家一般職(高卒程度)】適性試験の過去問

適性試験の過去問をまとめています。

  • 2024年度
  • 2023年度
  • 2022年度

2024(令和6)年度

適性試験の問題・解答(PDF)

2023(令和5)年度

適性試験の問題・解答(PDF)

2022(令和4)年度

適性試験の問題・解答(PDF)

適性試験以外の過去問も下記の記事でまとめています。あわせて確認してくださいね!

【国家一般職(高卒程度)】適性試験の対策方法

結論からいえば、適性試験にこれといった対策方法はありません。

なぜなら、対策しなくても解けるからです。

とはいえ、1回、2回は時間を測って体感すべきだと思うので、おすすめの対策方法を2つ紹介します。

①スーパー過去問ゼミで勉強する

一つ目の対策方法は問題集(参考書)を使うことです。

適性試験対策でおすすめの問題集(参考書)は、実務教育出版の「初級スーパー過去問ゼミ 適性試験」。

さまざまな出題パターンに沿った問題が掲載されているので、この1冊を繰り返しやっておけば十分です。

編集:資格試験研究会
¥1,650 (2024/05/14 10:07時点 | Amazon調べ)

②模試を活用する

二つ目の勉強方法は模試を活用すること。

おすすめは東京アカデミーの模擬試験です。教養試験と作文試験にくわえて、適性試験までやってくれるので活用しましょう。

4月〜7月にかけて3〜4回実施しています。会場受験であれば時間を測ってやれるので本番感覚で実力を知ることができますよ。

【国家一般職(高卒程度)】適性試験対策をして合格に近づこう!

国家一般職(高卒程度)の適性試験を攻略できれば、最終合格に大きく近づきます。

配点は1/9あるため、ある程度の点数が取れれば、基礎能力試験でミスっても挽回可能ですよ。

もう一度、採点方法を理解し、正確に、速く解けるように準備しましょう。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次