【勉強法】東京消防庁採用の教養試験対策!試験内容と出題範囲

東京消防庁の教養試験対策

【2025年受験対策】東京消防庁採用試験の難易度と試験内容』では、試験全体の内容や対策について広く解説しました。

本記事は、その中でも教養試験に特化し、出題傾向を深く掘り下げて解説します。

教養試験を効率よく勉強したい方にとって、合格に向けた準備を万全にすることができるでしょう。

ぜひ最後までお読みいただき、成功への一歩を踏み出してください。

江本

適性検査(SPI3)でも受験できるから無理に勉強しなくてもいいかもね!そのあたりの見解も述べていくわね!

目次

【東京消防庁採用】教養試験の試験内容

  • 消防官1類(第1回・第2回)
  • 消防官3類

消防官1類(大卒区分)

第1回・第2回共通

教養試験の試験内容(東京消防庁1類)
試験時間120分
問題数45問
難易度大学卒業程度
出題形式五肢択一式
試験方式マークシート
出題分野・数的処理系
・文章理解系
・社会科学系
・人文科学系
・自然科学系
合格基準24~27問(45問中)

消防官3類(高卒区分)

教養試験の試験内容(東京消防庁3類)
試験時間120分
問題数45問
難易度高校卒業程度
出題形式五肢択一式
解答方法マークシート
出題範囲・数的処理系
・文章理解系
・社会科学系
・人文科学系
・自然科学系
合格基準24~28問(45問中)

【東京消防庁】教養試験の出題範囲

数的処理

数的処理の出題範囲一覧
科目大分野中分野



1方程式四則応用|方程式|不等式|二次方程式|平均算・年齢算
2割合比|混合算|売買算|増減|仕事算|ニュートン算
3速さ速さ|旅人算|通過算|流水算|時計算
4確率場合の数|順列|組合せ|確率
5図形の計量多角形|平面計量|空間計量
6整数整数|約数|倍数|剰余|約束記号|記数法
7計算パズル計算パズル
8規則性数列|規則性の発見



9順列関係定量的順列関係|定性的順列関係|順序関係の変動
10対応関係二集合対応|多集合対応|組分け|家系図
11集合論理と集合|三段論法|ド・モルガンの法則
12位置関係直線的位置関係|平面的位置関係|空間的位置関係|方位
13試合試合数|トーナメント数|リーグ戦
14証言証言
15数量貸し借り|時計のずれ
16日暦算日暦算
17手順ルール|天びん|読心術
18道順道順と順列・組合せ|いろいろな道順



19平面図形等積図|パズル|隠し絵
20折り紙折り紙
21軌跡多角形の軌跡|円の軌跡
22立体構成正多面体|立体構成
23展開図正多面体の展開図|サイコロ
24投影投影図|陰影
25切断切断図形
26回転体回転体|回転と移動
27経路最短経路|一筆書き



28数表数表題
29グラフグラフ題

文章理解

分量理解の出題範囲一覧
科目大分野中分野
現代文1長文読解趣旨把握|内容一致|文章整序|空欄補充
英文2
古文3
漢文4
江本

最近は古文・漢文の出題がありませんね…。

社会科学

社会科学の出題範囲一覧
科目大分野中分野

1民主主義政治と国家|国民主権|法の支配|権力分立|基本的人権の尊重|民主政治の思想|主要国の政治制度
2日本国憲法憲法の役割|大日本帝国憲法と日本国憲法|日本国憲法の基本原理|自由権的基本権|平等権・参政権・請求権|社会権|新しい人権|国民の義務
3統治機構日本の三権分立|国会|内閣|裁判所|地方自治|憲法改正
4政治の諸問題政党と圧力団体|選挙制度|政治的課題
5国際政治国際政治の基本|国際連合|国際政治の諸問題
6法律最近制定・改正された法律

7市場経済需要と供給|市場の形態|現代の企業
8国民経済経済循環|国民所得|景気変動|金融のしくみ|財政のしくみ
9日本経済日本経済の発展|産業構造の変化
10国際経済貿易と国際収支|外国為替相場|戦後の国際経済体制|地域的統合|開発途上国問題

11労働問題労働関係の改善|労働事情
12消費者問題消費者保護|消費者動向
13社会保障社会保障制度の歴史|日本の社会保障制度
14人口問題世界の人口|日本の人口|医療問題
15環境人類と環境|環境問題|公害の発生
16現代社会現代社会の特質|IT事情|文化の形成|科学技術
17人間の適応青年期の特質|防衛機制

人文科学

人文科学の出題範囲一覧
科目大分野中分野


1原始古代縄文・弥生時代|古墳・飛鳥時代|奈良時代|平安時代
2中世鎌倉時代|南北朝時代|室町時代
3近世戦国・安土桃山時代|江戸時代
4近代明治時代|大正時代|昭和時代(戦前)
5現代戦後の日本


6西洋史イタリア史|イギリス史|スペイン史|フランス史|ドイツ史|オランダ史|ギリシア史|ロシア史|アメリカ史
7中国史殷~漢|隋・唐|中世|近世|朝鮮史
8イスラームインド史|西アジア史|エジプト史
9現代帝国主義|第一次世界大戦|アジアの民族運動|世界恐慌|第二次世界大戦|第三世界|冷戦

10地図時差|地図
11人間と環境地球環境|気候と土壌|国家と世界|世界の人口
12生活と産業農業|林業・水産業|エネルギー資源|鉱産資源|日本のエネルギー・鉱産資源|工業
13世界の諸地域アジア|アフリカ|ヨーロッパ|ロシア|アメリカ|オセアニア

14漢字の読み音読み|訓読み
15漢字の書き同音異字|同訓異字
16類・対義語類義語|対義語
17四字熟語四字熟語
18ことわざことわざ
19故事成語故事成語
20慣用句慣用句
21現代文法敬語|品詞・動詞
22文学日本文学史|外国文学史

23文法空欄補充
24単語英単語の意味

自然科学

自然科学の出題範囲一覧
科目大分野中分野

1数と式因数分解|指数法則|平方根|比例式|整式の除法|対称式
22次関数グラフ|係数の正負の判定|最大・最小|グラフの移動
3方程式2次方程式の解法|2次方程式と2次関数の関係|2次不等式の解法|2次方程式の解の配置|虚数解|解と係数の関係|絶対値記号を含む方程式・不等式|剰余の定理・因数定理|高次方程式・不等式
4図形点|直線|円|領域|最大・最小
5三角関数三角比|三角関数|正弦定理・余弦定理|三角形の面積|三角方程式
6数列等差数列|等比数列
7微分法微分係数|導関数|グラフの増減|極大値・極小値

8加速速度|加速度
9落体の運動自由落下|鉛直投げ下ろし|鉛直投げ上げ|水平投射
10力のつりあい
11運動の法則運動の法則|摩擦力と物体の運動
12力学仕事と仕事率|力学的エネルギー
13運動量保存運動量保存の法則
14熱と温度|エネルギーの変換と保存
15波の性質|光波|レンズ|音波
16電気と磁気コンデンサー|電流|電気とエネルギー|電流と磁場
17原子核原子核と放射線

18物質の構成混合物と純物質|物質の分離・精製法|元素と単体・化合物
19物質の状態変化物質の状態変化
20原子と分子原子|電子殻・電子配置と分子|イオン
21周期表周期表とその特徴
22化学結合化学結合|結晶
23物質量原子量・分子量・式量|物質量|溶液の濃度
24化学反応式化学反応式|化学の基礎法則
25酸と塩基酸と塩基|pH|中和|塩
26酸化・還元酸化還元反応|金属のイオン化傾向|電池|電気分解
27気体の性質気体の性質
28溶解の性質溶解度|希薄溶液の性質|コロイド
29物質の変化化学反応とエンタルピー変化|化学平衡
30非金属元素水素Hと希ガス|炭素Cとケイ素Si|窒素NとリンP|酸素Oと硫黄S|ハロゲン(F、Cl、Br、I)|おもな気体の性質
31金属元素アルカリ金属|アルカリ土類金属|アルミニウムAl|スズSnと鉛Pb|遷移元素|金属の一般的性質|おもな合金の性質
32有機化合物有機化合物の特徴|有機化合物の分類|炭化水素|酸素を含む|有機化合物|高分子化合物

33細胞細胞の構造と働き|細胞の構成物質|膜の性質と働き
34酵素酵素の性質|酵素の種類|消化と吸収
35代謝代謝とエネルギー|光合成|化学合成|独立栄養生物と従属栄養生物|呼吸|発酵と解糖
36恒常性恒常性|体液|免疫|肝臓|腎臓|自律神経系|内分泌系
37遺伝子DNAとRNA|遺伝情報の複製と分配|遺伝情報の発現
38生殖と発生生殖|配偶子の形成|動物の発生
39遺伝現象メンデルの発見|一遺伝子雑種|二遺伝子雑種|不完全顕性
|複対立遺伝子|致死遺伝子|性の決定|伴性遺伝
40植物屈性と傾性|植物ホルモン|花芽形成の調節
41動物刺激の受容|視覚|聴覚|神経系|動物の行動
42生態系生態系|物質循環|エネルギーの流れ|人間の活動と生態系|
個体群|植生の遷移とバイオーム
43生物の分類生物の分類|生物の系統と進化
江本

このように幅広い科目の知識が問われるため、多岐にわたる学習が必要となります。

【東京消防庁】教養試験の出題傾向

科目別出題数

東京消防庁一類(第1回) 教養試験の科目別出題数一覧
実施年202220232024
数的推理556
判断推理456
空間概念232
資料解釈552
現代文555
英文344
政治333
経済111
社会333
日本史111
世界史111
地理111
国語235
物理211
化学211
生物211
数学322

分野別出題範囲

教養試験の出題範囲は膨大ですが、全範囲から出題されているわけではありません。

たとえば、政治の出題範囲を分析すると「国会・内閣・裁判所に関するテーマ」は9年連続で出ていますが、政治制度や地方自治はほとんど出題されていないことがわかると思います(下図参照)。

東京消防庁1類の出題範囲(政治)
東京消防庁1類の出題範囲(政治)

頻出度の高い分野をしっかりと抑えた後、その他の分野を補完的に学習することがとても大事です。

最初から最後までコツコツ勉強するのもいいですが無駄が多いです。傾向分析をしてから効率よく対策しましょう。

過去10年間の出題範囲を下記の記事で詳しくまとめています。ぜひ参考にしてください!

【東京消防庁】教養試験に関するFAQ

難易度

東京消防庁消防官採用試験の教養試験はどれくらいの難易度(レベル)ですか?

教養試験の難易度は高校入試〜大学共通入試レベルです。

問題は幅広い分野から出題されますが、しっかりとした学習計画を立てて勉強すれば十分に対応可能です。

数的推理や判断推理、文章理解から勉強を始めましょう。

勉強時間

東京消防庁消防官採用試験の教養試験で合格点を取るには何時間の勉強が必要ですか?

教養試験の勉強時間は400時間〜500時間ほど必要です。

合格に必要な勉強時間は個人の基礎学力や理解度によって異なりますが、毎日1〜2時間の学習を3ヶ月から6ヶ月続けることで達成できます。

計画的に学習時間を確保し、過去問題や模擬試験を活用して実力をつけていくことが重要です。

過去問

東京消防庁消防官採用試験の過去問はありますか?

東京消防庁の過去問題は消防庁の公式ホームページで公開されています。

東京消防庁の採用サイトにアクセスし、「試験問題例」のセクションを探してください。そこから、過去問題をダウンロードすることができます。

本サイトでも、下記の記事で4年分を掲載しています。併せて確認してみてください。

参考書・問題集

東京消防庁消防官採用試験対策でおすすめの参考書・問題集はありますか?

東京消防庁消防官採用試験対策で、おすすめの参考書と問題集は次のとおり。

note

教養試験の出題範囲および過去問を集約した攻略マニュアルです。

「どの科目・分野から勉強すればいいんだろう?」「過去問をたくさん解きたいな」のような悩みを即解決できる1冊です。

スーパー過去問ゼミ(スー過去)

公務員試験を受験する人なら誰でも知っているくらい有名な問題集です。僕も使っていました!

良問が多く、問題と解答が見開きになっている構成なので、とにかく勉強しやすいです。

畑中敦子シリーズで解き方を学んだら、あとは時間がある限りスー過去を回せばOK。

畑中敦子シリーズ

理系科目が苦手な人は取り組む価値のある参考書です。数的推理や判断推理、資料解釈について最もスタンダードな問題からやや応用レベルの問題まで、段階的にマスターできるように構成しております。

数学が不得意な方でも、解法パターンやテクニックを覚えることで、得意分野にすることは十分可能がコンセプト。

初めは解説を読んで解法をマスターし、それから自力で解けるようになるまで、繰り返し、手を動かして問題を解いてみてください!

著:津田 秀樹, 監修:畑中 敦子
¥1,760 (2025/02/08 17:18時点 | Amazon調べ)

速攻の時事

最新年度の時事がまとまったテキストです。

時事系の問題6問出てくるため対策は必須。このテキストは社会・人文・自然科学ごとに時事テーマがまとまっているので、勉強しやすいです。

ボーダーライン

東京消防庁消防官採用試験の教養試験は何割取れれば合格できますか?

ボーダーラインは非公開であり、採用数や問題レベルによっても変動するため確かなことは言えませんが、合格者の情報提供や他サイトのデータから6割程度だと推測できます。

年度や試験の難易度によって若干の変動があります。確実に合格するためには、安定して6割以上の得点を取れるように準備を進めましょう。

適性検査(SPI3)

東京消防庁消防官採用試験でも適性検査(SPI3)が導入されるそうですが、教養試験と比べてどっちが簡単ですか?

適性検査(SPI3)の方が、教養試験に比べると簡単と感じられる傾向があります。

SPI3が出題範囲を限定しており、主に基礎的な計算力や読解力などの基本力を問う問題構成になっているからです。一方、従来の教養試験は幅広い知識や深い理解が要求され、準備する内容が多岐にわたるため、対策に時間がかかりやすいです。

とはいえ、総合点(ボーダー)は適性検査の方が高くなりやすい点には注意が必要。

その他、東京消防庁消防官採用試験に関する記事はこちら。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次