東京都庁の公務員試験、合格に向けて何から手をつければ良いか悩んでいませんか?
多くの受験生が頼りにするのが「過去問」ですが、ただ解くだけではもったいないんです。
過去問は、あなたの現在地を教えてくれる「地図」であり、合格への最短ルートを示す「コンパス」でもあります。
この記事では、東京都職員三類(高卒程度)の過去問をPDF形式で一挙に公開するとともに、ライバルと差をつける効果的な活用法を3つのステップで徹底解説します。
この記事を最後まで読めば、過去問の重要性がわかり、明日からの勉強が劇的に効率化しますよ。さあ、一緒に合格への一歩を踏み出しましょう!
▼東京都職員三類の概要や対策方法は以下の記事でまとめています。
【高卒】東京都の公務員試験で過去問が重要な理由
なぜ、これほどまでに過去問が重要視されるのでしょうか?それは、過去問に取り組むことで、主に3つの大きなメリットがあるからです。
- ①自分の実力と課題がわかる:合格ラインに対して、今どの科目が得意で、どこが苦手なのかを客観的に把握できます。
- ②出題傾向が掴める:都庁の試験で「よく出る分野」と「あまり出ない分野」がわかり、学習の優先順位をつけられます。
- ③時間配分の練習になる:本番と同じ時間で解くことで、ペース配分やプレッシャーに慣れることができます。
このように、過去問は単なる問題集ではなく、あなた専用の学習計画を立てるための最高の分析ツールなのです。
【科目別】東京都職員三類(高卒)採用試験の過去問ダウンロード
それでは、さっそく過去問を見ていきましょう。
東京都が公式に発表している試験問題をもとに、科目別にまとめています。
教養試験
2024年度 | 教養試験の問題・解答(PDF) |
---|---|
2023年度 | 教養試験の問題・解答(PDF) |
2022年度 | 教養試験の問題・解答(PDF) |
2021年度 | 教養試験の問題・解答(PDF) |
▼2021年度以前の過去問や詳しい出題傾向はこちらで解説しています。
専門試験
2024年度 | 専門試験の問題(PDF) |
---|---|
2023年度 | 専門試験の問題(PDF) |
2022年度 | 専門試験の問題(PDF) |
2021年度 | 専門試験の問題(PDF) |
作文試験
作文試験では、社会的なテーマに対する自身の考えを論理的に記述する力が問われます。
過去に出題されたテーマや、具体的な対策方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
口述試験(面接)
面接では、あなたの人柄や都職員としての適性が見られます。
過去にどのような質問がされたかを知っておくことで、自信を持って本番に臨めますね。
頻出の質問や対策のポイントは、こちらの記事にまとめています。
過去問の効果的な活用3ステップ
過去問を手に入れたら、いよいよ実践です。
ただ何となく解くのではなく、以下の3ステップを意識することで、学習効果を最大化させましょう。
ステップ①:時間を計って実力診断!「現在地」を把握する
まずは最新年度の過去問を、本番と全く同じ時間で解いてみましょう。
大切なのは、今の実力を正確に知ることです。
このとき、「簡単に解けた問題」「時間がかかった問題」「全くわからなかった問題」を仕分けしていくのがポイント。
正答率だけでなく、どの分野にどれくらい時間がかかったかを記録することで、あなたの得意・不得意が明確になります。

最初は5割も取れないかもしれません。でも、落ち込む必要は全くありませんよ!ここがあなたのスタート地点。伸びしろだらけということです!
ステップ②:頻出分野を分析!「学習の的」を絞る
次に、複数年分の過去問にざっと目を通し、どんな問題が頻繁に出題されているか分析します。
例えば、数的処理の中でも「速さ」の問題は毎年出ているな、とか、社会科学では「日本国憲法」に関する問題が多いな、といった具合です。
出題傾向を把握することで、限りある学習時間を、合格に直結しやすい「頻出分野」に集中投下できます。これが、効率的な学習の第一歩ですね。
▼具体的な勉強方法は、下記の記事を参考にしてください。
ステップ③:本番さながらの演習で「得点力」を最大化する
試験直前期になったら、再び過去問の出番です。
総復習として、本番と同じ環境(静かな場所、同じ時間帯など)で時間を計って解き、本番力を鍛えましょう。参考書では解けたはずの問題が、試験形式になると意外と解けないことがあります。
これは、知識がまだ断片的な証拠。過去問演習を繰り返すことで、知識が体系的に整理され、どんな角度から問われても対応できる「本物の得点力」が身につきます。



知識が定着していないと、頭の中でうまく整理できず、時間内に答えを導き出せないんですよね。過去問演習は、その最終チェックに最適です!
過去問を制する者が都庁職員への道を制す
今回は、東京都職員三類(高卒)の過去問とその効果的な活用法について解説しました。最後に、重要なポイントを振り返っておきましょう。
- 過去問は最強の参考書:実力把握、傾向分析、時間配分の練習に不可欠。
- 活用法は3ステップ:①実力診断 → ②傾向分析 → ③本番演習 の順で進めるのが効果的。
- 目的意識が大切:「何のために今これを解いているのか」を常に意識することで、学習の質が格段にアップする。
この記事が、あなたの合格への道のりを少しでも照らすことができたら幸いです。
さあ、まずは最新年度の教養試験(PDF)をダウンロードして、今の実力を試してみましょう!未来の都庁職員への第一歩は、この過去問を解くことから始まりますよ。
▼過去問や出題範囲一覧を以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ、活用してください。
コメント